質問への返答

2025年建築基準法改正で変わるリフォームの常識

ーーーーーーーーー

くらおへの
LINE相談はこちらから

ここをポチっとする

ーーーーーーーーー

リフォームは全国展開していないので
福岡県民じゃない人はこちらを↓

\くらおが1番いいとおもうリフォームサイト/

⇒ リフォーム比較できるサイト

ーーーーーーーーー

 

きょうは、木曜日なので気になるニュースをわかりやすくかみ砕いて解説します。

 

おばあちゃんの家を相続して住もうと考えているんですが、スケルトンリフォームを考えているんですよ。

 

⇒ 考えなおした方がいいよ。。。

リノベーションのハードルが高くなった…

 

知人と話しているときに出てきた相談なんですが、一昔前までは「それはいいですね!!」と、なにも気にかけることなく背中を押していたのですが現在はすこし忠告しています。

なぜかというと、法改正されてコストがめちゃくちゃ掛かるようになったから。

昨年までは、スケルトンリフォーム(骨組みだけを残して、すべてを解体してイチから間取りを作りなおすこと)でも、とくに規制はなかったんですが法改正されて色々と提出すべき書類が増えてしまいました。

メリット・デメリットで解説するとわかりやすいので続けます。

 

法改正による「メリット」

 

より品質のよいリフォームがされることです。

なぜなら、いままでは各社の技量やセンスでバラバラだった基準が統一されるから。

一般のひとからすると、ある程度の基準クリアされるリフォームが施されるので1番のメリットじゃないかとおもいます。

 

法改正による「デメリット」

 

工期が伸びて、費用があがること。

いままでは必要なかった書類作成や提出を求められます。役所も絡んでくるので時間かかるのは、かんたんに想像できますよね。。。

必然的にダブルローン(賃料と住宅ローン)の期間が延びるので数十万円の痛手は覚悟が必要です。

 

安心して欲しいこと

 

今回の改正では、大規模なリフォームのみが対象なのでクロス交換とか水回りの交換は対象外です。

「リノベーションして新築並みのクオリティーを…」という人には痛手となりますが、「家は、そこそこで大丈夫!」という人にはスルーして大丈夫な内容です。

いろんな情報が錯綜しているので、どういった人が気にすべきなのか?どういった人にはスルーしてもいい内容なのか?

気になるニュースあれば、これからもかみ砕いていきます。需要があれば…

 

ーーーーーーーーー

くらおへの
LINE相談はこちらから

ここをポチっとする

ーーーーーーーーー

リフォームは全国展開していないので
福岡県民じゃない人はこちらを↓

\くらおが1番いいとおもうリフォームサイト/

⇒ リフォーム比較できるサイト

ーーーーーーーーー