ーーーーーーーーー
くらおへの
LINE相談はこちらから
ーーーーーーーーー
きょうは、YouTube集客について気づいたことをシェアします。
気になる箇所からどうぞ!
YouTubeを使って、なにをゴールにするのか?
最終目的地は、YouTubeから中古戸建ての売買依頼をいただく。
この設計にしているので、コミットすべき数字は相談件数・成約数になります。
ありがたいことに、つねに前年を上回る依頼・相談をいただいているので順調といったら順調なんですが、非常にアタマを悩ます問題がここ数ヶ月で発生していました。
YouTubeで、かならずブチ当たる壁
上記でお話したように、相談件数・成約数は伸び続けているんですがYouTube関連の数字が芳しくないです。
たとえば、再生数です。
原因は、ハッキリわかっています。
ライブ配信の頻度をたかくしているので。ライブ配信は通常動画にくらべて長くなるので、視聴維持率・再生数といった数字は落ちます。
ここの比率をあげるとYouTube側から、おすすめされる機会が減少することがわかりました。
成約数は伸びているけど、YouTubeの数字がわるくなったときに起こる現象が、このままで大丈夫なのかというストレス。
ライブ配信は、ファン化を強くする大きな武器だとわかっていますが乱発するとYouTube側の評価が落ちる。
このバランスが非常に困難を極めています。
いまになって、YouTubeショートを実験中
教育系には、ショートの相性わるいんじゃないか?
こんな仮説をたてていたので、ほとんど取り組んでなかったんですが、自分が日頃ショートを見ていることに気づきました。
ライブ配信で、ファン化ができ成約数があがることに確信は持てたので、つぎはショートで新規を集客できるのか試してみます。
励ましコメントがYouTube配信者を救う
もろに数字で評価されるのがYouTubeの世界。
なので、視聴者さんから「役立った」とか「おかげさまで」みたいなコメントあったらモチベーションに大きく影響します。
お世話になっているチャンネルあるなら、どんどんコメントしてあげてください。
きっと、喜ばれますよ。
それでは、また。