ーーーーーーーーー
くらおへの
LINE相談はこちらから
ーーーーーーーーー
リフォームは全国展開していないので
福岡県民じゃない人はこちらを↓
\くらおが1番いいとおもうリフォームサイト/
ーーーーーーーーー
月・火は、視聴者さんやサポート中のフォロワーさんから質問あった内容をみなさんにシェアしています。
今日のテーマはこれ!
ネットを見ていると複数の会社がおなじ物件を載せているのを時々みるのですが、こういった物件は大丈夫なんでしょうか?
仲介サポート中のフォロワーさんからの質問なんですが、一般のひとから見ると、この現象は怪しくみえるんだ。。。と、気づかされました。
気になる箇所からどうぞ!
これを理解すると頭スッキリできます
結論からお伝えすると、まったく問題ない物件です。
なぜなら、売主さんが複数の会社に売却をまかせているだけだから。
たとえば、1社だけ掲載している物件は「専任物件」といって独占させて売却を任せている状態で、複数社が掲載している物件は「一般物件」といって色々な会社にまかせてる状態です。
※専任物件というのは、売主側を縛る契約であって購入側にはまったく関係ないです。どの会社から買ってもいいのは、ご存じでしたか?
なので、物件に問題あるから複数の不動産会社が掲載しているというわけではないです。
この部分は、めちゃくちゃ大事なので理解できるまで内覧するのはやめときましょう。
こういった物件の落とし穴
まったく問題ないと言いましたが、1つだけリスクがあります。
それは、ゴリゴリ営業される可能性が大です。
なぜなら、売主さんが複数社にまかせている状態なので不動産屋からすると他社よりも早く契約したがっている状態だから。
たとえば、SUUMOとかに掲載するには数万円~数十万円のお金が掛かります。もちろん、実費です。
ようは、契約できないと赤字になるので不動産会社も必死になります。
なので、ネットから問い合わせて現地で待ち合わせするとします。
気にいっていないのにも関わらず、営業トークに付き合わされるのは、なんとなく理解できますよね?
まとめると…
物件自体には問題ないけど、掲載している会社に問い合わせしちゃうとゴリゴリ営業されるリスクがある。
これだけ理解しておけば十分なお話でした。
ーーーーーーーーー
くらおへの
LINE相談はこちらから
ーーーーーーーーー
リフォームは全国展開していないので
福岡県民じゃない人はこちらを↓
\くらおが1番いいとおもうリフォームサイト/
ーーーーーーーーー