質問への返答

【原則NG】新築が建てられない市街化調整区域をわかりやすく解説します!! 【中古戸建て購入編】

ーーーーーーーーー

くらおへの
LINE相談はこちらから

ここをポチっとする

ーーーーーーーーー

リフォームは全国展開していないので
福岡県民じゃない人はこちらを↓

\くらおが1番いいとおもうリフォームサイト/

⇒ リフォーム比較できるサイト

ーーーーーーーーー

 

月・火は、「視聴者さん」からの質問に答える日なのでわかりやすく解説していきます。

 

市街化調整区域で将来考えられる不都合を教えてください。

 

すこし不動産に詳しい人なら、1度は市街化調整区域という言葉をきいたことあるかもしれません。

そして、調べてみると不安になるような情報が記載しているので、なるべく簡単に解説します。

 

将来考えられる1番の不都合はコレ

 

結論ですが、将来考えられる不都合は建築制限がかかることです。

なぜなら、このエリアは市街化を抑制するように規制されているので原則として新築を建てることができません。

たとえば、家が古くなったので建て直しをするとか土地として売却しようとすると制限がかかって最悪の場合、資産価値がもの凄く低くなります。

そのため、市街化調整区域で物件を考えているのであれば、どういった制限があるのか?どうすれば緩和されるのか?この2点をしっかり理解しておかないとやられます。。。

 

それでも購入した理由

 

あまりお勧めされることはないでしょうが、いま住んでいる家は市街化調整区域に該当しています。

なぜなら、メリットのほうがたくさんあったから。

たとえば、制限かかる場所なので安いです。

あと、市街化を抑制しているエリアなので近隣には住宅が少なく、となりの家とも距離が離れています。

いまは利便性は必要ないので、ぼくにはピッタリな場所が市街化調整区域の環境だったので購入を決断しました。

調査したところ、建替えをするときはいまの家より大きなものを建てなければ新築も大丈夫と確認とれたので決断しました。

 

まとめると・・・

 

将来どんな不都合あるの?という質問でしたが、建替えしなければ制限あっても関係ないので売るときに土地として売らないでいいように、愛情もってマイホームを管理してください。

これさえしておけば、そんなに心配することないです。

みなさんの不安がすこしでも晴れてくれたのであれば嬉しいです。

 

ーーーーーーーーー

くらおへの
LINE相談はこちらから

ここをポチっとする

ーーーーーーーーー

リフォームは全国展開していないので
福岡県民じゃない人はこちらを↓

\くらおが1番いいとおもうリフォームサイト/

⇒ リフォーム比較できるサイト

ーーーーーーーーー